よくほかの方のHPや、ブログの記事を見ると、DaVinci Resolveは、グラフィックボード(以下、GPU)が重要と書かれています。
なぜかというと、DaVinci Resolveで動画編集する場合にGPUを使用するので、高性能GPUを積めば積むほど、効率化されるのでメリットが大きいということです。特に書き出しの時にエンコーダーの選択でGPUを選択すると、高速化され、メリットが大きいというお話です。
しかし私のDaVinci Resolve(現18)にはその書き出し(エンコーダー)の設定のところにGPUを選択する項目がありません。
![](https://i0.wp.com/cinnamonstick.net/wp/wp-content/uploads/2023/01/davinchi%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E3%81%AA%E3%81%97-.png?resize=550%2C547&ssl=1)
DaVinci Resolve無償版だとこれらのエンコーダーの選択やハードウェアアクセラレートの使用は選べません。
現時点では、有償版のDaVinci Resolve Studio限定の機能となります。
有料版で使用できる一覧です。
- GPUアクセラレーション
- ノイズ除去ツール
- 30種類以上の便利なエフェクトやツール
- AIの力を駆使した「DaVinci Neural Engine」によるスマートな機能
- 32K解像度で120fpsまでサポート
- 「HDR10+」と「Dolby Vision」のグレーディング&レンダリング
価格は49,800円となりますので、上記内容を考え、ご購入をけんとうしてはいかがでしょうか>格は49,800円となりますので、上記内容を考え、ご購入をけんとうしてはいかがでしょうか?
コメント